|
貝塚 茂樹(かいづか しげき、1963年 - )は、日本の教育学者。専攻は日本教育史。現在、武蔵野大学教授。日本道徳教育学会理事。文部科学省の「道徳教育の充実に関する懇談会」の委員等を歴任。 茨城県生まれ。1989年東京学芸大学大学院教育学研究科修士課程修了、1993年筑波大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学、筑波大学助手、1996年国立教育研究所研究員、98年同主任研究官、2001年国立教育政策研究所主任研究官、2003年武蔵野大学教育学部助教授、2007年教授〔J-GLOBAL 〕。2004年筑波大学博士(教育学)。論文の題は「戦後教育改革期における道徳教育問題の史的展開に関する研究」〔博士論文書誌データベース〕。 ==著書== ===単著=== *『戦後教育改革と道徳教育問題』 (日本図書センター、2001年) *『戦後教育のなかの道徳・宗教』(文化書房博文社、2004年) *『戦後教育は変われるのか 「思考停止」からの脱却をめざして』(学術出版会、2008年) *『道徳教育の教科書』(学術出版会、2009年) *『教えることのすすめ 教師・道徳・愛国心』(明治図書、2010年) *『道徳教育の取扱説明書 教科化の必要性を考える』(学術出版会、2012年) *『戦後道徳教育の再考―天野貞祐とその時代―』(文化書房博文社、2013年) *『道徳の教科化―の対立を超えて―』(文化書房博文社、2015年) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「貝塚茂樹 (教育学者)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|